2013年3月31日日曜日

感覚の違いには歩み寄り

今日は復活祭です。
イタリア語ではパスクワと言います
(翌日、イースターマンデーのことはパスクエッタと)。
カトリックでない私にはいつもと変わらぬ日曜日。
でも、とても静かな朝です。
そして今日から夏時間。陽の光が嬉しい季節がもうすぐです。





 先日、朝陽がまぶしかった。





***
今日は少し、関係発展のはなし。

平均的なイタリア人は、おつきあいしてから
結婚に至るまでが日本人のそれに比べて時間を要します。
イタリア人の「表現方法」として最初の段階からなんとなく挙げていくと

1)デートをした
2)デートを続けている(この期間が長い)
3)ようやく恋人と呼ぶ
4)結婚もしくは事実婚

「表現方法」とは、つまり、他人にその人のことを
なんといって紹介するか、ということです。
日本で言う「付き合っている」は既に3)の域ですが
イタリアでは3)と断定するまでが長い。
「恋人」への昇格に時間がかかります。

あくまで一般論です、例外もたくさんあります。

そして多くの日本人が「結婚」を意識しての出会いを
求めるのに対し、イタリア人はその道のりが長い。
−出会って1年?結婚?信じられない。
−まだ2年しかつきあってない、まだまだ・・・ 
年月は問題じゃない、という意見もありそうですが
やはり年月は重要、10年近く(もしくはそれ以上)
恋人状態で結婚に至る、という例も少なくありません。
でもまあ、時間をかけて、と考えているのは
男女共通ではあっても、女性はやはり「結婚」を
言われたら、どんなに
−まだいい、まだ早い
−この状態がいい
と周囲に語っていても、嬉しそう、
万国共通でしょうか。

このギャップが、日本人とイタリア人の間に
少なからず生じることも。
「結婚」という、法的に守られた状態があることで
外地に住む人には安心感が与えられます。
とはいえ、住む国の慣習に従うこともまた大事。
このあたり、両者の歩み寄りが必要な事は
言うまでもありません。
文化、感覚の違いは難しいですね。

そして「ハーグ条約」(ハーグ条約 wikipediaより )が
どうなりますか。

***
今日の復活祭、ある友人はまだ、おつきあいしている
(デートをしている)相手を家族には会わせられないと言い
別々にお祝いするようです。時期尚早。
イタリア人にとって大切な祝日を早く一緒に
過ごせるようになるといいです。











こちらも、風情足りませんが、サクラ。



では。


2013年3月16日土曜日

春はすぐそこ

ようやくイタリアも春の気配です。
最後の?寒波の影響でまだ寒いですが
今月末にはもう復活祭および夏時間への変更です。

***
今年も3月8日は「女性の日」でした。
日本のバレンタインデーと感覚が似てるかも。
チョコレート、頂ければ嬉しいけど、無くても、ま、いいか。
ミモザ(男性が女性にミモザをプレゼントします)を
もらえたら嬉しいかも、でももらえなくてもまあそれはそれ、
というような。

イタリア女性の日の説明は
2012年3月13日の投稿

友人の家にいた私は、彼女の18歳の息子が
朝起きて来て「おめでとう」と頬にキス。
ついでに、私にも「おめでとう」と言ってくれました。
なんとほほえましいこと。

道ばたでミモザを売っている人たちが居ます。
いわゆる「テキ屋」のような人たちです。
仲間が少し離れたところで監視、交通整理の警察官が来ると
口笛(指笛)で仲間に知らせます。退散の意。
それを知らなかった私は真似して口笛吹きました、
一緒に居た友だちにあわてて制止され。
そういう人たちに口笛吹くなんて、ケンカ売ってるようなもの。
気をつけないといけません。イタリアでは口笛で
やじるということもよくあります。

ミモザも咲き、梅も見られ、春はもうすぐそこです。
太陽が出始めたら、そろそろイタリア人は海へ出発です。

では。




友だちがくれました。
チョコレート1個もらう感じで
もらえたらそれはそれで
嬉しかったかも。








2013年3月11日月曜日

想い

お久しぶりです。
2ヶ月以上も更新怠っていました、読んでくれていたみなさま、
すみません・・

今日は、あの日から2年。
イタリアでも追悼式の模様、2年前のできごと、
テレビのニュースで何度も流れています。

先日も友人から「原発のはなしとか、もう全然ニュースで
流れないけど、もう大丈夫なの?」と聞かれました。
今でも時々聞いてくれる人たちがいます。

遠くにいる人間にとっても日本を思う気持ちは同じ。
ずっと忘れない。

***

イタリアでは選挙あり、バチカンローマ法王の選出間近、
政治家のスキャンダル、などなど、お伝えしたかったニュースも
たくさんありました。

少しずつまた、再開していきたいと思っています。

***

今日は、「日出ずる国」に再び新たな、明るい光があるようにと、
遠くからこの写真を載せたいと思います。