ラベル いろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル いろいろ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月23日月曜日

魅了させる国

ブログを大変ご無沙汰してしまっているうちに、
桜はとうに散り、日も長くなり、
春特有の、天気が不安定な毎日が続いています。

最近、よく、イタリアに住みたいんだけど、
どうしたらいい?と聞かれる事があります。
いえ、実は最近に始まった事ではありません、
でもこのところ立て続けにこういうご質問を
いただきました。

こんな不況のまっただ中にあるイタリアに
住もうという気持ちにさせるのは、やはり
この国のすごいところですね。
外に居ると、世間がどれだけ不況だと口を揃えて言っても
実感として沸かないのは当然です。
とにかく住みたい、という人にとって、
不況なんて関係ない、そうですよね?

そういう方には、一度、
1ヶ月でも3ヶ月でも6ヶ月でも住んでみることを
おススメしたいです。3ヶ月以上になるといろいろと
ややこしいので、そのあたりはまた個別にお答えします。

また、ヨーロッパに住みたい、という方も
何人かいらっしゃいました。だったらまず、イタリアは
滞在許可書が簡単ではないので(学生ビザは比較的簡単)
よその国に入ってみるのもよろしいのではないか?
ワーホリを採用している国もあります。

こういうことを言うと、批判を多く受ける事を
覚悟で書きますが、イタリアは、短期で滞在するには
最高の国だと思います。自分が外国人であるということを
プラスにできる期間です。でもその後も最高の国と
感じながら生活していけるかどうかは
やはり本人次第。
実際にイタリアに根を下ろす日本人もたくさん居ます。
どの国に住んでいても、いい面とそうでない面がある、
それをどれだけプラスに捉えられるかですね。

***

 













晴れた日のローマ水道橋(奥)。
結構気に入ったアングルです。
こういう古代遺跡と共存しているイタリアは
やはり魅力的な国です。

では。

2012年1月15日日曜日

イタリア、行く?

皆様、明けましておめでとうございます。
年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

最近も色々と、話題に事欠かない、イタリアです。

さて、新年早々のお題は、何にしようかなと
思っておりましたが、この、
円高 ユーロ安
を利用してイタリアやヨーロッパへ行かれる方も
多いかもしれない、と思い
“イタリアに持って行ったら便利なもの”
特集にしたいとおもいます。
『特集』って・・・(笑)

日本とイタリアを行き来している私としては
最初のころは必ず持参していたものがありました。
それは
  • サランラップ(日本のサランラップ、質は比較になりません)
  • ストッキング(日本のストッキング、質は比較になりません)
  • 調味料(しょうゆ、だし、みりん、お酒)
  • 便利な文房具(素晴らしい日本の文具)
今となってはもう諦めて、ほとんど現地で調達しています。
これらは、まあ、生活する人のものなので 、旅行の方は

  • 歯ブラシなどの洗面具 ←ホテルに歯ブラシありません
  • カミソリ ←ホテルにありません
  • スリッパ ←高級ホテル以外は基本的にありません
  • スーツケースにペットボトルの水 ←現地到着時刻が遅い場合
  • のど飴 ←機内で
  • 常備薬 ←あちらの薬で薬疹出た経験者、わたし。
あと、持ち物ではないですが、補足情報として。
  • 携帯電話は盗難の対象になります!!
  • ドライヤーなどの電圧確認 ←変圧器が必要な場合あり
  • トラベラーズチェック ←実はあまり使えません・・・
  • パスポートのコピー ←お財布か鞄に入れておく!大事!

なんとなく、イタリア、というよりは海外旅行必需品、みたいな
感じになってしまって申し訳ないです。

あと、チップのことですが
アメリカと違ってチップは「絶対にこれ」と決まっていないので
感覚、です。
たとえば、ホテル(いいホテル)での枕銭は1ベッド1ユーロくらい。
荷物もポーターさんに荷物1個ワンコイン、という感じ。
それからレストランでは、いいな〜ここ!と思ったら
是非はずんであげてください、そうでもなければ
端数で結構(たとえば、18ユーロなら20ユーロとか)。
チップは強制ではありません、お気持ちですので。
でも、日本と違ってチップ制度がある国なので、それは
意識していた方が◎だと思います。
端数くらいは普通に置く感じで。

カフェ(イタリアではバールといいます)は、
座った場合と立ち飲み(カウンター)では
料金が異なりますのでご注意ください。
店内もしくはテーブルの上に価格表があり、
店内のは大概、両方の価格が記載されています。
高い方が、座り賃。

別にイタリア行かない、っていう人には
つまんない話になってきてしまいましたので、
次回はもう少し、イタリア情報をしっかりと書きたいと
おもいます。

でも、円高(というか、ユーロ安)のため
今はチャンス!かもしれないです、イタリア。
ただし!!
物価、結構上がっています、でもそれを感じさせない、
この円高だから、いいのか・・。

皆さんお越しになる際はご連絡を!
お待ちしてまーす。

では!

2011年12月28日水曜日

今年もありがとうございました

すっかり、師走の忙しさという雰囲気に 便乗して 押されて
ブログも怠けておりました。
掃除は終わったし26日で私としては仕事納めでした。

今年1年、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
そしてこのつぶやきに毛が生えただけのようなブログに
目を通して、お付き合いくださった皆様、心から感謝します。

2012年は色々なところで「動き」がある1年と言われています。
その動きある1年を迎えるにあたり



今年、世界中に衝撃ニュースとして流れた
亡くなられた人は

・北朝鮮の金正日総書記(なんといっても師走の大衝撃)
・ウサマ=ビンラディン(未だに、なぜ水葬?と思いますが)
・ムアマル=カダフィ大佐(あの最期の映像はひどかった)

・スティーブ=ジョブス(アップル前最高経営責任者)
上記3名に列記していいのか、分からず
なんとなく、ちょっと色を替えてみました。

それから、イタリアのことを書いている私としては、
大事なひとりとして
番外編:シルヴィオ=ベルルスコーニ前首相(!!)
亡くなっていません、引退。

これだけ見ても、来年何かが変わりそうという
予感がする面々です。


また、欧州危機も、イタリア財政危機も、まだまだ
懸念材料は山ほどありますが、なんとか切り抜けてくれるのでは
なかろうか?という、若干楽観的ではありますが
そういう兆しも少し見えています。何かが変わるかも。

日本は。
これだけの大災害があったわけですから、
もう上向きしかない、そう信じたいところです。


***
東日本大震災および福島原発事故により、現在も多くの方が
普通に生活する事ができないまま、年の瀬を迎えました。
今まで当たり前だと思ってきた価値観を根底から覆すような
この震災で、日本人の意識が少し変わった1年だったことと
思います。

来る2012年が、皆様にとって幸多き1年となりますよう、
来年もどうぞ、たまにお付き合いいただけたら
嬉しいです。

では、みなさま、良いお年を。

皆様にたくさんのいい光が当たりますよう