2011年12月28日水曜日

今年もありがとうございました

すっかり、師走の忙しさという雰囲気に 便乗して 押されて
ブログも怠けておりました。
掃除は終わったし26日で私としては仕事納めでした。

今年1年、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
そしてこのつぶやきに毛が生えただけのようなブログに
目を通して、お付き合いくださった皆様、心から感謝します。

2012年は色々なところで「動き」がある1年と言われています。
その動きある1年を迎えるにあたり



今年、世界中に衝撃ニュースとして流れた
亡くなられた人は

・北朝鮮の金正日総書記(なんといっても師走の大衝撃)
・ウサマ=ビンラディン(未だに、なぜ水葬?と思いますが)
・ムアマル=カダフィ大佐(あの最期の映像はひどかった)

・スティーブ=ジョブス(アップル前最高経営責任者)
上記3名に列記していいのか、分からず
なんとなく、ちょっと色を替えてみました。

それから、イタリアのことを書いている私としては、
大事なひとりとして
番外編:シルヴィオ=ベルルスコーニ前首相(!!)
亡くなっていません、引退。

これだけ見ても、来年何かが変わりそうという
予感がする面々です。


また、欧州危機も、イタリア財政危機も、まだまだ
懸念材料は山ほどありますが、なんとか切り抜けてくれるのでは
なかろうか?という、若干楽観的ではありますが
そういう兆しも少し見えています。何かが変わるかも。

日本は。
これだけの大災害があったわけですから、
もう上向きしかない、そう信じたいところです。


***
東日本大震災および福島原発事故により、現在も多くの方が
普通に生活する事ができないまま、年の瀬を迎えました。
今まで当たり前だと思ってきた価値観を根底から覆すような
この震災で、日本人の意識が少し変わった1年だったことと
思います。

来る2012年が、皆様にとって幸多き1年となりますよう、
来年もどうぞ、たまにお付き合いいただけたら
嬉しいです。

では、みなさま、良いお年を。

皆様にたくさんのいい光が当たりますよう





         


2011年12月13日火曜日

怒りと悲しみを〜人種差別〜

今年も師走になり、残すところ数週間です。
今日は別の話題を書こうと思っていたのですが
事件があったので変更することにしました。

イタリアは中部、フィレンツェで発砲事件がありました。
セネガル人2名が死亡、3名が重傷を負いました。
事件発生は午後12時半ごろ、買い物客がわんさか居る
白昼、市場(2カ所)での出来事です。

発砲したのはイタリア人男性、極右の人で、
警察に追い込まれ、自らもピストルで死亡しました。
これを受け、直後からセネガル人のデモが始まり
おそらくまだ続いていることと思います。

多くのセネガル人は、仕事でイタリアに来ている移民。
アフリカ大陸から近いイタリアは、移民の多くが
まず第一歩を踏み入れる場所でもあります。
その後、ドイツやフランス、その他のヨーロッパ国々に
行く事も多いのですが、イタリアにも大勢移民が
流れ込みます。

最近ヨーロッパ各国で極右の台頭が見られます。
21世紀、世界中の人々が行き来するようになり、
ヨーロッパ(EU圏内)はパスポート無しでも
移動が可能になり(*EU圏の人のみ)、
国境があって無いようなものになってきている、
そんな時代になっている今日、
いまだこんなに人種差別があるのか、時代を逆行している事態に
まったく納得がいきません。

それぞれが、思う事は個人の自由ですから
それを否定するつもりはありません。
行き過ぎがどうかと思うのです、今回は殺人です、しかも、
無実の人に対する犯罪。顔見知りでもなんでもなく
単に「セネガル人」ひいては「外国人」に対しての行動。

当然ですが、わたしもイタリアで何度も差別的な
発言は受けた事があります。
ふざけてつばを吐かれた日本人女性も居ます。
ただ、日本人の場合は比較的、悪いようには思われて
いません、それは、日本人が他国で犯罪を犯したり
非道徳的な行動をとらないからでもあります。
では、上記のセネガル人は逆だったのか?

そんなことはありません。
彼らもまた、祖国に居る家族のため、自らのために
働き、普通に暮らしている人たちです。
もちろん、中には犯罪を起こす移民の人たちも
居ます、それが「移民全体」を指している事では
ないこと、誰もが分かっているはずです。

「EU圏外の人」という名詞があります。
私達日本人も、その中に入ります。
この、「圏外」は比較的否定的な意味で使われます。
時々冗談でわたしも「わたしは圏外だから」と
言う事がありますが、これは皮肉もこめています。

今日はどこもこの事件がトップニュースでした。
これは、単なる一殺人事件ではなく、
国としての、モラルに関わる、大きな、深い意味を持つ
事件なのです。

セネガル人のコミュニティは、恐らく日本人の
それに比べて結びつきが強いと思われます。
それでも、もしも今回、日本人が殺人の対象になっていたら
わたしは迷わずデモに参加し、
セネガル人と同じように抗議すると思います、
日本人の誇りにかけて。





2011年12月1日木曜日

一丸となって、国を、支える

最近のイタリアおよびヨーロッパ情勢で
「大丈夫?」というお声を頂戴することが多いです。
ご心配ありがとうございます。

個人的には、今のところ、生活に大きな変化はありません。
このたび発足した新内閣(モンティ首相)により
提案された経済政策は、実に3兆円規模の緊縮策である
ということは、報道の通りです。
この柱となっているのが、年金支給年齢の引き上げと
不動産税の再導入や付加価値税の引き上げなどです。
なぜ、導入なのか、 というと、

この、不動産税、というのは、数年前の政権
(ベルルスコーニ前首相)時代に「1つ目の家」に関し
免除される事になった税金です。
それまでは存在していました。
簡単に言うと、家をいくつも持っている人たちは
多めに税金払ってね、という法律です。
また、住宅購入を促すことにもなりました。

また、今回、やはりお金持ちの人は多く税金を払ってね、
という意味で、一定以上の大きさの自家用ジェットや自家用船を
持っている人は、その分税金払ってください、という
法案も上がっています。

さらに、付加価値税は、このブログでも以前紹介しましたが
http://italia-gioia.blogspot.com/2011/09/blog-post_16.html
また上がるの?という感じがします。
日本の消費税はなかなか上がりませんのに。

年金は、個人的には関係ないですが、これはどこの国も
同じような問題を抱えていますね。
ただ、この国の国会議員の年金はものすごく高い。
たった5年務め上げただけで、労働者平均賃金の倍は
いただいているようです。
しかも、一番私が問題だと思っているのは
国会議員は別の職を持っているので、そこからも
当然年金は支払われている訳で、現役時代も
二重の収入、OB/OGになっても二重の収入では
国民は納得できませんね。週に何回か議員の仕事をすれば
いいそうです。それはどうなの?と思います。

ところで、こんな議員さんたちに抵抗すべく
先日各地でこんなことがありました。

ジェラート屋さん:「一般の人1ユーロ 議員は30ユーロ」
ピザ屋さん:「一般の人4ユーロ 議員は100ユーロ」

これ、実際に店頭に置かれていたプライスです。
報道番組でやっていました。
実際にピザ1枚に100ユーロ支払った議員さんが
いるっていうから更に驚きましたね。
さすが、ユーモアの国(笑えないですが)。

みんなが頑張らないといけない時期です。
今年は各国での絆が問われる1年です。


2011年11月26日土曜日

改めて、視野の狭さを問われたとき

1ヶ月ちょっと前、日本の観光庁発信の情報として
2012年、外国人1万人に対して日本行きの航空券をプレゼント
のような記事が、ネット上で一気に流れましたこと、
ご存知の方も多いかと思います。ただ、観光庁のホームページ上では
まだ確定していない、という但し書きがあります(本日現在)。

観光庁のこの情報(英文)
http://www.mlit.go.jp/kankocho/en/page01_000222.html


これを「やった!是非申し込みたい!」と喜んでくれたイタリア人が
私の周りにも何人か居ます。是非とも決定してもらいたいものです。

が、この報道、私はまったく「プラス」にしか考えて
いませんでした。先日初めて「マイナス」意見を聞いて
ハッとさせられたのです。

それは、友人数名と話していた時のこと。
時々アリタリア航空で信じられないくらい格安の航空券が
出るので、その話をしていました(日伊往復で約5万円くらい)。
この格安航空券、今に始まったことではありません
それ以外にも航空各社で時々こういう「キャンペーン価格」が
出ます(日系各社は平均的に高価で、外資系が多いです)。

その会話のうち1名はラブニッポン。
大震災直後にも、「今、お金があれば迷わず行くのに」
と言ってくれた嬉しいともだちであります。

その日、上記の観光庁の話とアリタリア航空の話を
していたときのことです。
別の子が「でもさ、そんなに安い航空券出したり
タダのチケット出すってことは、やっぱり日本が危ないって
証拠だよね」と。

そうではなくて、震災と原発事故で、激減してしまった
日本への観光客に、なんとか戻って来てもらおうと、
日本は安全だから大丈夫と、そういう意味を込めての企画だと。

わたしとラブニッポンの子で反論したものの、
まったく暖簾に腕押し状態。
ラブニッポンの友だちは、私を思ったからか、
いきなり別の話題に変えてしまいました。

そうか、でも、そういう見方をする人が居るんだ、と
今回思ったのです。私は日本人なので、日本にも帰るし
外国人にも日本へ行って欲しいと思っています。
放射線とか、セシウムとか、色々ニュースはありますが
人に聞かれれば「大丈夫」と、自分の視点で答えるまでに
なっています(「大丈夫じゃない」と言いたくないだけ)。

でも、甘い話には乗らない、という人たちも
世の中にはたくさんいるんですね。
タダってことは危ないってことだ、
この一言は頭をがーんと殴られた感じがしました。
ショックだったのです。

こんなことで、いちいちショックを受けていては
乗り越えられないことばかりですが、
多少落ち込んでしまったこの日は、一人、焼酎片手に
ぼーっとしてしまったのでした。

***
そんなんで、日本を思って想っておもう日々。
魚料理の居酒屋で、珍しいエビの
お刺身を食べながら
白いごはんとお醤油欲しいなあ、
とつぶやいたわたしは、
どこまでも日本人だなあと感じるのでした。



では。

2011年11月18日金曜日

テレビ

日本では7月にデジタル放送に完全移行されてから、
半年経ちますね。地デジの見方が
よく分からなかったのと、地デジで録画したDVDは
こちらでは映らなかったので、わたしはギリギリまで
アナログを利用していました。

イタリアの私のテレビは、まだブラウン管
奥行きが結構あり、このタイプを持っている人、
段々少なくなって来ているような気がします。

イタリアは日本と違って、州ごとに完全デジタル化になり、
また、州の中でも
「この市とこの地域はこの日までに完全デジタル化します」
のようなテロップがほんの少しの間、流れます。
日本のように「邪魔だなあ」と思うような上下や右上のアナログ表示は
ありません。
当然、混乱も最初は起きる(テロップあっても
混乱あるんですからね、この程度じゃ、混乱起きますわ)。

ということで、わたしはどのようにしたかと言うと
チューナー内蔵のテレビを買い替えることは
できなかったので、デジタル用のデコーダーと呼ばれる
チューナーをギリギリに購入したのです
(ギリギリ、と言っても、間に合わず。数日は
砂の嵐で過ごしました)。

理系の人はご存知かもしれないですが、わたしは
生まれて初めて、テレビのアンテナがどうなっているのか、
知ることになりました。

皆さんご存知の方も多いと思いますが、
地デジ化にあたり、必要なことは
A)チューナー内蔵テレビを購入
B)チューナーを取り付ける
で、Bを選択したわたしは、がんばりました。
専門用語はまったく分からないので、適当な説明で。
もともとテレビとアンテナをつないでいたケーブルを切断。
2本になったケーブルそれぞれ両端の
外枠をはがし、中のラインをむき出しにして、
+と−それぞれの部品(購入した)を取り付け、
チューナーとテレビとアンテナに取り付ける。

1)2本に切断したライン
2)先端をむきだしに



3)部品をとりつけ
4)カバーをつけて完成



こんなことなのに、時間がかかってしまいました。
いえ、どちらかというと、設置に。
差し込み口間違えたり、チャンネル間違えたりして。

テレビって、出来てるラインをそのまま差し込んだことしか
これまで無かったので、こんな風にできるんだ〜と
ちょっとした喜びで。雑貨屋さんで購入したので
やり方を教えてもらいました。ものすごく節約できました。
と言っても、ケーブル1本分、ですけど。

ちなみに私の工具(一部)です。



あと、電動ドライバーとか、のこぎりとか意外と
たくさん持ってます。日曜大工、結構好き。
将来、余暇を使って色々自分で作りたいなあと思っています。

では。



2011年11月17日木曜日

寒い日のおとも

少し前まで、「暑いアツイ」と書いていたのに
もう寒くて震え上がりそうです。
今年も例年のように、暖房つけずにギリギリまで
頑張っています。

それでも、夜はやはり、これ。


湯たんぽといいますか。
イタリアではよく使われます。熱湯を入れて
布団に入るときに私はお腹に抱えて。
「熱湯を入れてはいけません」って
英語表記が書かれていますが、今まで問題が起きた事は
ありません。
ホッとするこの湯たんぽ、おススメです。
 数年前、既に日本へ帰国してしまった友人から
頂戴しました、お気に入り。

あと、私は持っていませんが、電気毛布みたいのもよく使われて
いるようです、湯たんぽとか電気毛布とか、総称
「scaldasonno(スカルダソンノ)」。
ソンノとは睡眠のこと。scalda-は接頭語で、だいたい
温めるものの単語に使います、
scald(a)acqua (スカルダクア)は湯沸かし器。
アクアは言わずと知れた、水、ですね。

うちはイタリアの家の中でも天井が高い方なので
暖房を入れても、なかなか部屋が暖まらないんです
(注:家自体は小さいです)。
ということで、着膨れ。

***
ようやく、上階の工事も終盤の兆しが。
今月はずっと最後の仕上げらしく、人との会話ができないくらいの
騒音でした。朝もゆっくり寝ていられない、寒いのに。

***
ということで、今日はオーブン料理にして、
オーブン使用したあとは開けっ放しにして少しでも
部屋が暖まるようにし、今晩も湯たんぽ抱えて寝ます。

では。



2011年11月13日日曜日

イタリアの娯楽

何年ぶり、とは言わないですが、最後に映画館へ
行ったのはいつか、思い出せないくらい久しぶりに
1週間で2本の映画を見ました。

1本目はショーン=ペン主演の
This Must Be The Place
 重い映画かと思いきや、主役のショーン=ペンが
非常に味のある演技で、笑いもあり。
印象的なシーンもあり。
トレイラーはこちら↓
http://www.imdb.com/video/screenplay/vi1375182361/

もう1本は「プラダを着た悪魔」「プリティ・プリンセス」
などのアン=ハサウェイ主演「One Day」。
こちらはラブロマンスかと思いきや、そうではありますが、
想像していなかった展開に、期待以上の映画でした。
ラブロマンスはそれほど見ませんが、これは見る価値
ありました。
エジンバラやロンドンが舞台ということで、
今夏、ロンドンではこの本を片手に持つ人が地下鉄やカフェに
あふれかえっていたとか(ロンドンに行った友人談)。
トレイラーは ↓
http://www.youtube.com/watch?v=GU4qLmIXbOE

今回観た2本とも、突然行く事になったので
事前にどんなストーリーかよく調べていませんでしたが
どちらもよかったので、得した気分です。

映画館に行く事がめっきり少なくなり、
割引のある日(600〜700円くらい)にすら
行かなくなってしまいましたが、久しぶりの映画館はいい。
日本みたいにパンフレットとか、全然無いですけど。

イタリア人の娯楽といえば、その代表が映画
夜は必ずと言っていいほど、どこかの放送局で映画があり、
みんな、何かにつけて「映画見よう」と言います。
とにかく映画。
日本の映画もたまにあります、単館上映だったり
日本映画祭だったりしますが、嬉しいので、これは
結構観に行きます(ジャンルはやや偏ってます)。

夏場は映画館が休館になって、野外でその年のヒット作や
話題作を上映したりします(蚊よけスプレー必須)。
価格も少しお安め。

日本は昼間でも映画を観れますが、こちらでは
早くて午後3時くらいから。20年くらい前までは
イタリアでももっと早い時間にやっていたそうなのですが
動員数が少なくて、廃止されているようです。

秋の夜長は映画。
今年、あと1本くらい、観に行ってもいいかなと
ちょっと腰を上げる気持ちになっています。

では。